京都 遺跡発掘調査 有限会社京都平安文化財 調査のながれ

pageimg

過去の発掘遺跡紹介

平安京左京三条一坊四・五町跡

所  在 京都府京都市中京区西ノ京勧学院町3、西ノ京南聖町2
計画機関 GOLDFOREST 株式会社 様
調査期間 H30/8~H30/9
発掘面積 180㎡
現地説明会 2018年9月15日実施 現地説明会資料

平安京左京三条一坊四・五町について

 調査地は、平安京左京一坊四町北東部の東端から坊城小路をはさみ五町の北西部の西端に及びます。朱雀大路(現千本通り付近)の1本東側に並ぶ坊城小路は、四町と五町の間を南北方向に走る平安宮大内裏の南面正門の朱雀門(現千本二条付近)にも近く、宮の東南という京域内の一等地に位置しています。平安宮の西・南・東側に接する左京の各坊は、諸司厨町と総称されているように、各役所の関連施設や天皇家、藤原家などの上級貴族の宮殿や邸宅が建ち並んだ地域でした。

 左京三条一坊内では、一・二・七・八の計4町は国の大学寮、四町には在原家系の奨学院、藤原家系奨学院、六町には和気清康呂の私宅を教育機関とした弘文院などの国立や私立の大学や、付属施設が多く建ち並んでおり、三町には左京職が設置されて京を運営・維持する重要な役務を執行していました。そして、一坊の東半分の九から十六町の計8町には広大な規模に及ぶ神泉苑が桓武天皇によって造営されていました。

 左京に対して朱雀大路をはさんだ右京一坊には穀倉院右京職が設置されていて、また右京三条一坊六町(藤原良相邸)の西三条第(百花亭)では「三条院釣殿高坏」と記された墨書土器が出土しています。

 そうしたことから、平安時代前期には左京・右京の三条一坊周辺は教育・文化の核となる重要な場所だったといえます。
 しかし、調査地は神泉苑の大池のある低地側に位置していて、扇端以下の低地は扇状地下の伏流水が湧き出るため湿地が形成されることが多く、三条一坊の神泉苑より西側は、右京や朱雀大路と同様に平安時代後半期となる中期後半以降には序々に衰退が進んでいったようです。

image

発掘調査の内容

時  代 発掘した遺構
平安時代前期~江戸時代末 道路・側溝・土坑・井戸
時  代 発掘した出土品
平安時代前期~江戸時代末 土師器・須恵器・緑釉陶器・硯・軒丸瓦・平瓦

発掘調査の成果

image  今回の調査では、平安時代前期のかなり早い段階に造成されていたと見られる坊城小路の東西両側溝とその間にある小礫敷状を呈する路面を調査し、記録を得ることができました。平安時代前期の遺構は、砂礫主体の地山直上の整地によって形成されていました。
 検出した部分の坊城小路の規模は両側溝が0.8m~1.2m程、路面部が約7.2m程であり、『延喜式』の京程にある小路の規定規模の数値と大きな齟齬はありませんでした。また路面や側溝の南北軸は真北に近く、京都市埋蔵文化財研究所が提示している平安京の復元案の、街路の南北軸線とほぼ重なっています。このことから、平安時代初期の建都時に設計図に基づいて忠実に造成された小路であると考えられます。
 詳細な造成時期に関しては、出土遺物からだけで判断するのは難しいものの、側溝内や西側溝のすぐ西に広がる湿地の下層部などからは、平安京Ⅰ期中型式の中相段階(790年代中心)に位置付けられる遺物も確実に含まれているので、平安時代の最初期となる8世紀代最末期頃には、両側溝は機能していて道路全体も完成していたと推測できます。
 しかし、坊城小路は平安京の中心部に位置する立派な小路ではありますが、平安時代前期の内には埋没が進むようであり、路面部は幅を減じながらも平安時代後期から鎌倉時代頃までは生きていたようですが、側溝の機能は平安時代前期末あるいは中期の前半頃にはほぼ埋没し、機能は失われていたようです。
 周辺の既存の調査成果からは、朱雀大路およびその周辺を含む右京のほぼ全域にとどまらず、東側隣地の神泉苑などが、左京の中でも平安宮に最も近い京域内一等地であるにもかかわらず、平安時代中期頃以降にはかなり衰退傾向が進むようです。当地の坊城小路の衰退的変化もそのような周辺地域と連動したものと考えられます。
 遺物の出土状況も、当地を含むこの地域の盛衰をよく示しています。平安時代最初頭から前期に位置付けられる遺物は、瓦類を含めて、須恵器、土師器、緑釉陶器などが一定量出土しています。須恵器には硯なども含まれていて、活気のあった文京地区の様相をよく示しているといえます。しかし、中期に入る10世紀前半頃を境に出土遺物の量が激減し、鎌倉時代以降の中世にはさらに出土遺物は少なくなります。このことから、当地域が中世を通じて耕作地化が進んだことがわかります。
 次に遺物が増加し始めるのは江戸時代に入って以降です。調査区の東辺部分に南北方向と東に広がると見られる小礫敷の道路状遺構が造成されたのが、この江戸時代前期の初め頃と考えられます。平安時代の坊城小路の東側溝より東で、路面部が1本分東へずれた位置となり、半分程は現在の坊城通りに重なっています。成立時期からは、徳川幕府の二条城の築城に関連した周辺施設の遺構と見ています。
 坊城通りより以西は、江戸時代前期には小路を含む以東より1段低く、耕作地的土地利用が続いたようです。
  • image

    調査第1面(西から)

  • image

    調査第2面(西から)

  • image

    溝2出土 土師器・須恵器・緑釉陶器
    (平安時代前期)

  • image

    湿地帯から出土 陶磁器
    (平安時代前期以降)

  • image

    重圏文軒丸瓦

発掘調査成果報告書

▲ ページトップ